今回は、作文に苦手意識を持っている人のための医学部受験の小論文対策について解説していきます!

小論文は受験校の出題傾向に沿った正しい対策を行うことで、必ずできるようになる科目です。特に医学部受験での小論文には特徴があり、その特徴を理解することが重要です。そこで今回は、

  • 医学部小論文の特徴
  • タイプ別の小論文対策方法

について解説していきます。

小論文を書いてもおかしな日本語になっていて言いたいことが伝わらない、そもそも何を書いて良いのかわからないという人は、正しい小論文の書き方を知らないだけかもしれません。

小論文の書き方にいつも迷っている受験生や自分の受験校で小論部が課される人はぜひ最後までご覧ください!

作文が苦手な人のための医学部小論文対策を解説!

小論文の画像

AO入試や推薦入試はもちろん、医学部受験では一般入試でも小論文が課されることがあります。

日本の学校教育では正しい作文(小論文)の書き方について学ぶ機会が少ないこともあり、多くの高校生が小論文に対して苦手意識を持っています。

しかし、小論文は正しい書き方を知った上で練習を繰り返すことで、確実に上達する科目です。

もちろん小論文を書くための能力は、社会人になってからも必要になる力でもあるので、受験という機会を通して身に付けたい能力であると言えます。

そもそも小論文とは?相手を納得させるための文章

小論文の対策を始める高校生によく質問されるのは、作文と小論文の違いです。作文と小論文では目的と必要となる力が違います。

作文は思いを表現する語彙力が必要

作文は、読書感想文のように体験したことや思ったことを書くものです。そのため、自分が体験したことや感じたことを表現するための語彙力が重要になります。

語彙力が豊かな人はスラスラと書くことができる一方で、語彙力がない・表現の仕方がわからない人にとっては苦戦するのが作文です。

小論文は相手を納得させる論理力が必要

小論文は、自分の意見・主張を相手に納得させるために書く文章です。そのため、語彙力以上に重要になるのが論理力です。

論理力は言い換えるならば適切な接続詞を使う力です。そのため、語彙力よりも簡単に鍛えることができます。

医学部小論文の特徴:適性検査

大学受験で小論文が課される理由の一つに、受験者の適性検査を兼ねているからということがあります。

一般的に大学受験で課される小論文のテーマは、受験する学部・学科に関連のあるトピックであることが多くなります。これは、受験生の興味関心とその受験校での学問内容が合致しているかどうかを判断するためです。

医学部であれば、入学すれば将来は医師として患者に接する可能性が非常に高いため、受験生の医学に対する姿勢や倫理観が非常に重要になります。

そのため医学部小論文対策では特に、その大学の理念と自分自身の主張が合致するように小論文を書くことが求められると言えるでしょう。

言い換えれば、医学部小論文対策には、

  • 出題傾向に合わせた小論文の練習
  • 頻出テーマに関する知識を身に付けていく

ことに加えて、

  • 受験する医学部のスタンスを理解する志望校分析

が必要になります。

医学部小論文対策はタイプ別にしよう

実際の小論文の練習に必要なのが、出題傾向に合わせたタイプ別の小論文練習です。

小論文の出題傾向は大学によって様々で、出題傾向によって解き方が変わります。そのため、出題傾向に合わせた練習が必要になります。

ここでは特に出題されやすい

  1. テーマ型小論文
  2. 課題文型小論文
  3. 資料型小論文

の小論文対策について解説します。(そもそも小論文の基本の書き方がわからないという人は先にそちらをチェックしてくださいね。)

テーマ型小論文

テーマ型小論文とは、問題文に提示されたテーマに関して自分の意見を述べるタイプの小論文です。

臓器移植と生命倫理について、具体的な事例を挙げながらあなたの考えを1,000字以内にまとめて述べなさい。

横浜市立大学医学部医学科・2007年度

課題文を読む必要はありませんが、事前知識が小論文の出来に大きく関わるのがテーマ型小論文です。

テーマ型小論文の書き方

テーマ型の小論文でも、小論文の基本の書き方と変わりません。

  1. 問題提起(テーマに対する定義)
  2. 意見・理由の提示
  3. 展開(具体例)
  4. 結論

この4段落で構成していきます。

テーマ型であれば、問題提起の段落で与えられたテーマについて定義をした上で「Yes・No」で答えることのできる問題提起をします。

課題文型小論文

課題型小論文とは、与えられた課題文を読解した上で意見を述べるタイプの小論文です。

酒井邦嘉『科学者という仕事』中公新書より一部抜粋の文章を読んで4つの設問に答える。

設問1 下線部①の「  」に適切な名句を入れなさい。

設問2 下線部②を著者はどのように捉えているかを述べなさい。(100字以内)

設問3 下線部③とはどのようなことを言っているのか、わかりやすく述べなさい。(100字以内)

設問4 成功につながるには「鈍であるほうがよい」という著者の考え方に対する反論を展開しなさい。(400字以内)

山口大学医学部医学科・2008年度

課題文型小論文では読解力も求められます。

上記例題で言えば、小論文として形が成り立っていても、そもそも著者の考え方を正しく理解していなければ小論文の内容が著者に対する反論になっていないことが起こり得ます。

課題文型小論文の書き方

課題文型小論文の場合は問題提起の段落での内容が変わり、課題文のまとめと問題提起を述べるようにします。

  1. 問題提起(課題文のまとめ)
  2. 意見・理由の提示
  3. 展開(具体例)
  4. 結論

問題提起以外は基本の小論文の書き方と同じ段落構成になります。

資料型小論文

資料型小論文とは、与えられた資料を読解した上で意見を述べるタイプの小論文です。

下の図は、年齢階層別女性の労働力率の国際比較(図1)、我が国の医籍登録数、医学部入学者数に占める女性の割合(図2)、女性医師の辞職歴と職場復帰(図3)を示したものです。これらのデータを読みとり、我が国の医療における女性医師の現状と問題点を整理し、それについてのあなたの考えを述べなさい。(600字以内)

岡山大学医学部医学科・2009年度

資料型小論文では上記例題のように、グラフや表などを読みとった上で自分の意見を述べます。

そのため課題型小論文とは違い、分析力が求められます。ただし、ここでの分析力とは細かい違いに注目する力ではなく、大きな流れに気づき、その背景や原因を導き出す力です。

資料型小論文の書き方

資料型小論文の場合も、問題提起の段落での内容が資料の分析結果と問題提起に変わります。

  1. 問題提起(資料の分析結果)
  2. 意見・理由の提示
  3. 展開(具体例)
  4. 結論

こちらも問題提起以外は、基本の小論文の書き方と同じ段落構成になります。

まとめ:受験校の傾向に合わせた小論文対策が大切

今回は、作文が苦手な人のための小論文対策について解説してきました。

解説してきたように、医学部小論文において重要になるのが

  1. 医学部小論文は適性検査なので大学側のスタンスを理解しておく
  2. 医学部小論文対策では論理力を身に着ける
  3. 受験校の出題傾向に合わせた練習をこなす

でした。

小論文は一見とっつきにくい科目ではありますが、書くためのフォーマットは決まっており、練習すれば必ずできるようになる科目でもあります。

「小論文があるから…」と受験を諦めるのではなく、早めからの対策で将来まで役立つ論理力を身につけましょう!

無料学習・進路相談会を実施中!

志門医学舎では、お子様一人ひとりの個性・特徴に合わせたオリジナルカリキュラムで授業を行なっています。また講師は全員現役医大生なので、医師を目指すビジョンがより明確化される環境が整っています。

無料学習・進路相談会を随時受け付けておりますので、これから医学部受験を目指すお子様をお持ちの保護者様は、ぜひ一度志門医学舎にいらしてくださいね!